教授 谷口 耕治(Kouji Taniguchi)

- 学位:博士(科学)
- 専門分野: 固体物性化学,固体物理学
- 居室:東1号館25号室
- 電話: 03-5734-3532
- E-mail: taniguchi.k.ap[*at_mark*]m.titech.ac.jp
- research map
学歴
2005年03月 | 東京大学大学院新領域創成科学研究科物質系専攻 博士課程 修了 (指導教官:北澤宏一 教授) |
2002年03月 | 東京大学大学院新領域創成科学研究科物質系専攻 修士課程 修了 (指導教官:北澤宏一 教授) |
2000年03月 | 東京大学工学部応用化学科 卒業 (指導教官:北澤宏一 教授) |
1996年04月 | 東京大学理科II類 入学 |
1996年03月 | 鳥取県立鳥取西高等学校普通科 卒業 |
学位
2005年03月 | 博士(科学)(東京大学)(工学系研究科物理工学専攻 十倉好紀 教授研究室にて研究に従事) |
学位論文 | 「強相関遷移金属酸化物の金属・絶縁体転移及び電荷・軌道整列のラマン分光による研究」 |
職歴
2024年10月– | 東京科学大学理学院化学系 教授(現職) |
2022年04月 | 東京工業大学理学院化学系 教授 |
2019年10月 | 科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 さきがけ「トポロジカル材料科学と革新的機能創出」領域 研究者(兼務)( –2023年3月) |
2014年04月 | 東北大学金属材料研究所 准教授 |
2014年04月 | 京都大学触媒・電池元素戦略研究ユニット 拠点准教授(兼務)( –2022年3月) |
2012年04月 | 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻 講師 |
2012年09月 | 京都大学触媒・電池元素戦略研究ユニット 拠点講師(兼務)( –2014年3月) |
2009年11月 | 東京大学大学院新領域創成科学研究科物質系専攻 講師 |
2007年04月 | 東北大学多元物質科学研究所 助教(職名変更) |
2005年04月 | 東北大学多元物質科学研究所 助手 |
2002年04月 | 日本学術振興会 特別研究員 DC1( –2005年3月) |
主な研究テーマ
・キラルな有機・無機ハイブリッド化合物の開発&キラル電子物性の開拓・イオン輸送を介した電気・磁気相関現象(マグネトイオニクス)の開拓
・新規マルチフェロイクスの探索&巨大電気磁気効果の開拓
所属学会
・日本物理学会・錯体化学会
・分子科学会
・American Physical Society
外部資金(科研費等)
- 科学研究費補助金・学術変革領域研究(A)「キメラ準粒子が切り拓く新物性科学」, FY2024–2029
研究分担者(研究代表者:村上修一) - 科学研究費補助金・学術変革領域研究(A)「キメラ準粒子が切り拓く新物性科学」計画研究,FY2024–2029
キメラ準粒子の分子科学
研究代表者 - 科学研究費補助金・基盤研究(B),FY2023–2025
非反転対称な有機・無機ハイブリッド半導体の開発と光スピンオービトロニクス機能創出
研究代表者 - 科学研究費補助金・学術変革領域研究(A)「超セラミックス」公募研究,FY2023–2024
キラル分子イオンを組み込んだ内圏型超セラミックスにおける非反転対称性誘起物性開拓
研究代表者 - 科学研究費補助金・基盤研究(B),FY2020–2022
キラルな有機無機ハイブリッドペロブスカイト系半導体における光-電流/スピン流変換
研究代表者 - JST戦略的創造研究推進事業「さきがけ」・「トポロジカル材料科学と革新的機能創出」領域, FY2019–2022
有機・無機ハイブリッド系を基軸としたトポロジカルスピン材料の開発
研究代表者 - 科学研究費補助金・新学術領域研究「配位アシンメトリ」公募研究,FY2017–2018
非反転対称磁性体を舞台とした磁気・キラル協奏電子物性の創出
研究代表者 - 科学研究費補助金・基盤研究(C),FY2016–2018
イオンインターカレーションによる中性錯体分子結晶の磁気秩序制御
研究代表者 - 元素戦略プロジェクト研究拠点形成型・「実験と理論計算科学のインタープレイによる触媒・電池の元素戦略研究拠点」,FY2012–2021
研究分担者(研究代表者:田中庸裕) - 科学研究費補助金・若手研究(B),FY2009–2010
マルチフェロイック磁性体のスピンキラリティを介した磁気光学応答制御
研究代表者 - 科学研究費補助金・若手研究(B),FY2007–2008
電荷・軌道秩序相における異方的物性の室温電場制御
研究代表者 - 科学研究費補助金・特別研究員奨励費,FY2002–2005
アルカリ土類六硼化物の少数キャリア高温強磁性
研究代表者
外部資金(奨学寄附金)
- 東レ科学技術研究助成, FY2023–2025
- 矢崎科学技術振興記念財団研究助成,FY2023–2024
- マツダ財団研究助成,FY2022–2023
- 日立金属・材料科学財団第34回材料科学研究助成公募研究,FY2020–2021
- 泉科学技術振興財団研究助成,FY2019–2020
- 住友電工グループ社会貢献基金学術・研究助成, FY2019–2020
- 村田学術振興財団研究助成,FY2018–2019
- 加藤科学振興会研究助成,FY2018–2019
- 池谷科学技術振興財団研究助成,FY2018–2019
- 畠山文化財団研究助成,FY2016–2017
- 旭硝子財団研究助成,FY2008–2009
担当講義・実験
・量子化学基礎・物性化学
・物性化学特論II
・物理化学基礎特論I
・エネルギー基礎学理第二
・化学実験第一
・化学実験第ニ
・物理化学基礎実験
・物理化学総合実験
集中講義
・未来物質特論II(大阪大学, 2024年)出張講義
・国立東京工業高等専門学校(2024年)・東京都立南多摩中等教育学校(2023年)